今日は定休日。
赤シソを収穫し、乾燥させました。
梅干用にと思って栽培しましたが、時期がずれて、たくさん収穫できたので
どうしようかと思い、とりあえずドライにしました。
ドライにして、枝から葉をはずし、葉のみ袋に入れ乾燥室へ。
250gできました。
フリカケにでもするか…。
とりあえず、ハーブティーにしたらどうなるのかやってみました。
ティーポットに3グラムほど入れ、熱湯を注ぐと、真っ青のお湯になりました。
3分待っていると徐々に赤色に変化。
コモンマローに似てますね。
色の変化はマローに似てますが、マローには粘液質が含まれているので
トロッとしたティーになりますが、赤シソにはそれがありません。
香りはシソだ。
味もシソだ。
最初はおいしいと思って飲んでいましたが、そのうち、ちょっと甘みが欲しく
なってきました。
なるほど、だからシソジュースなのかな…。
しかし、シソジュースにすると砂糖の量が気になる。
だから、ティーにして、蜂蜜を少々入れるか、ステビアの葉なんていうのも
良さそう。
レモンをいれるときっと鮮やかな色になるんだろうなぁ、などと思いながら
実験はしませんでした。
結局蜂蜜なども入れず、飲み終わってしまいました。
気になる赤シソの効能ですが、ネットで調べるとすぐに色々出てきますが、
少しだけ書いてみます。
・シソに含まれるポリフェノールにLDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制
する効能があり、動脈硬化を予防してくれる。
・ロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用
・βカロテン、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、
リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、αリノレン酸、
ビタミンE,K,B1,B2、ナイアシン1、B6,葉酸1、バントテン酸、C
といった豊富な栄養素が含まれている。
・殺菌作用、防腐効果、食中毒予防、消化促進、食欲増進の効果がある。
アレルギー疾患に有用というのはいいですね。
主人で実験してみたいと思います。
↓ランキング参加してます。よろしくお願いします。
にほんブログ村
ハーブ専門の栽培農園です
富夢創野(とむそうや)
カテゴリー
最近の投稿
- 新春のお慶び申し上げます 2023年1月2日
- 冬期休園のお知らせ 2022年12月27日
- 12月の営業 2022年12月3日
- 11月22日~24日臨時休園です 2022年11月24日
- 営業開始です 2022年9月1日