今朝もカブトムシを2匹捕まえてきて、虫かごの中には3匹。
こんな感じで飼育していますが、とりあえず、先のカブトムシは1日持ちました。
みんなどんな気持なんだろう??
離れた場所で、じっとしています。
今日はえさを食べる様子もありません。
昨日はゼリーに頭を突っ込んで食べていたのに…。
色々調べながら、長生きできるように工夫をしていこう。
男の子なら夜明けとともにカブトムシを捕まえに行くところですが、
女の子はそんなに興味が湧いてこないようですね。
お父さんだけ、興奮して捕まえてきている様子。
図鑑をチラッと見たら、カナブンの仲間で、地中で木の根っこをかじって木を枯らす
ことがあるとかいてありました。つまりはカブトムシもブルーベリーにとっては
害虫なのでしょうか?
そうだとしたらとても残念な話です。
少しぐらいなら食べられてもいいというつもりで、共生していけるといいですけどねぇ。
今日、また主人は蜂に刺されました。
ブルーベリーの木に蜂の巣があり、その周辺のブルーベリーを摘むときに間違って
ミツバチを掴んで刺されたそうです。
一応2度目ですが、前とは違って小さい蜂だったようで、これは大丈夫といって
いましたよ。
とりあえず、ティーツリーが効くかと思い、刺されたところにティーツリーの精油を
振りかけ、擦り込んでもらいました。
その後なんとか大丈夫、と言っていました。
そのほかにシナンタロウもいて、これは見つけてすぐにつまんで捨てたから
大丈夫だったと言ってました。
シナンタロウは持っても刺されない場所があるそうな。
ホント??
胴体には棘が無くて大丈夫なんだと言ってましたよ。
つまんだけど刺されんかったそうです。
シナンタロウって共通語??
違った。
「イラガ」だそうです。
あれを触るなんて有り得ん。
さて、仕事をしよう。
ハーブ専門の栽培農園です
富夢創野(とむそうや)
カテゴリー
最近の投稿
- 雨の日はラベンダー摘み取り中止です 2023年7月8日
- 本日はラベンダー摘み取りできます 2023年7月2日
- 雨のため摘み取りは中止しております 2023年7月1日
- 7月、8月の休園日のご案内 2023年7月1日
- 今日のラベンダー 2023年6月16日