前回の補足ですが、ハーブティの販売をしていますが、こちらは全て
グリーンフラスコのものです。
グリーンフラスコについてはこちら→http://www.greenflask.com/index.html
レモンバームのみ、販売されていないので、自家栽培し、ティーとして出しています。
さて、農園の近くに田尻池という毎年白鳥が越冬する池があります。
農業用のため池で、白鳥のえさになるマコモが自生しているからということです。
もう帰っていく時期らしいのですが、まだハウス上空をよく飛び回っていて、
鳴き声がけっこう聞こえています。
なので、仕事の合間に田尻池へ行ってどのくらい居るのか見てきました。
まだけっこういます。農園に来る途中にとか、帰りに、ちょっと立ち寄っては
いかがでしょうか?
農園の入り口付近も撮影してみました。
この看板で左に曲がってその先の十字路を右に曲がると農園です。
先の看板を見落として進んでしまった場合はこの看板が目に入ります。
この先60メートルに駐車場があります。
この黒いトレーの角から駐車場に入れます。
砂利が敷いてあるのが駐車場です。
駐車場についてですが、カフェの前に1箇所と上記の駐車場1箇所の計2箇所です。
カフェ前の駐車場
以上、田尻池と農園周辺の写真でした。
↓ランキング参加してます。よろしくお願いします。
にほんブログ村
ハーブ専門の栽培農園です
富夢創野(とむそうや)
カテゴリー
最近の投稿
- 12月25日まで営業します 2020年12月15日
- 本日から営業再開です 2020年9月1日
- 花摘み終了しました&水曜定休日です 2020年7月22日
- 本日花摘み最終日です 2020年7月19日
- 本日は雨の為花摘みは休止です 2020年7月18日
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。
レモンバームをハーブティーとして提供されているそうですが。
苦味はどのように処理されていますか?
レモンバームは、さしたる効能もなく、そのうえ、苦味がひどいために、
利用方法が限られる植物だと思っていたのですが、どのようなもの
でしょうか?ちなみに、イギリス、フランス、イタリアでもこれを
ティーとして飲用する例は、仮にあったとしても、かなり稀だと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。
レモンバームの薬効については下記の書籍を参考にしています。
・薬用ハーブ完全図解ガイド「メディカルハーブ」ペネラピ・オディ著/英国ハーブソサエティ編
・「ハーブスパイス館」発行者:田部井満男 発行所:小学館
・「ハーブの辞典」、「基本ハーブの辞典」北野佐久子編(日本初英国ハーブソサエティ会員)
・「英国流メディカルハーブ」リエコ・大島・バークレー著(英国メディカルハーバリスト協会会員)
使用部位:葉
これらの書籍の中で記載されている薬効
駆風、発汗、鎮静、鎮痙、消化促進、鎮痛、神経回復、抗ウイルス
適応症状
腹痛、消化不良、抑うつ症状、神経衰弱、悪心、風邪やインフルエンザの初期症状
成分の中に苦味成分とありますが、自家栽培のハーブで特に苦味を強く感じたことは
ありませんでした。
爽やかな香りと風味で、飲みやすいとお客様にも好評です。
日本で発行されているハーブの本には必ずといっていいほど載っているハーブで、
ティーとしての利用が書かれてあります。
外国で飲まれていないとは意外でした。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
船長の家の敷地内にもレモンバーム自生しています。
船長もレモンバームの苦みについては感じたことがありません。
ミントよりなじみやすいハーブかも・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
生の葉でペパーミントを飲んだときに私もそう感じました。
乾燥させたほうがクセがなくなるのかもしれません。